病院・クリニックに強いホームページ制作会社15選!優良な制作会社を特徴別にご紹介!
当社は、その中でも「病院・クリニックの集患に強いホームページ制作会社」に選出されています。 ご紹介いただいている通り、充実のプラン展開で、お客様のご希望のイメージにあったデザインをご提供しています。- SEO対策を徹底し集患できるホームページを実現
- 充実のプラン展開で、あらゆるニーズに対応するホームページを提供
- 希望のイメージに合ったデザインを提供
日本最大級のホームページ制作会社検索サイト【優良WEB】
「優良WEB」では、「地域」「業種」「特徴」「予算」などから、ホームページ制作会社を検索することができます。名称 | JetB株式会社( JetB INC. ) |
---|---|
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-8-1 大橋御苑駅ビル4F |
運営会社HP | https://jetb.co.jp/ |
サービスHP | https://yuryoweb.com/ |
医療広告ガイドラインとは?
「医療広告ガイドライン」とは、2018年6月に厚生労働省から出された医療広告の指導方針です。医療業界における広告で「禁止されている内容」や「広告可能な事項」などが制定されています。 「医療機関のウェブサイト等」が規制対象に追加され、ガイドラインに抵触(違反)した場合は保健所から調査、中止命令、行政処分などが行われます。命令に従わない場合や悪質な虚偽広告とみなされた場合には、6ヶ月以下の懲役、30万円以下の罰金などの罰則もあります。 違反は、厚生労働省の委託事業である医療等に係るウェブサイトの監視体制強化事業「医療機関ネットパトロール」による監視や第三者による通報などで発覚し指導が入りますが、すぐに指示に従って速やかに修正すれば罰則を回避することが可能です。正しく表示して信用・信頼あるホームページに
医療機関のホームページは信用・信頼が大切です。 あらかじめガイドラインを知っていると、リスクを避けるだけではなく正しい表現をすることができます。 ホームページを新規で作成するタイミング、リニューアルするタイミングなどでしっかりと正しい表示にしておけば、自ずと信用・信頼のあるホームページにすることができます。医療従事者の専門性資格
今回は、ホームページのプロフィールに掲載することが多い医療従事者の専門性資格の表示についてご説明します。ホームページでは、医療従事者の専門性資格を掲載する際、たとえば「内科医」「外科医」だけの表示は認められていません。医療従事者の専門性資格は明確な表示をすることが求められます。
・専門医資格の掲載ルール
基本的に、医療機関が専門医資格を広告に掲載するには、厚生労働省が認めた団体・資格である必要があります。(広告可能な専門医資格については厚生労働省のホームページで確認することができます) また、掲載にあたり、団体名及び団体が認定する専門性の資格名両方がきちんと表示されている必要があります。・非常勤医師について
非常勤医師もプロフィールに掲載することも可能ですが、非常勤であることがわかるように記載することが求められます。 非常勤なのに常勤だと勘違いされるような掲載をすると誇大広告に該当してしまいますので注意しましょう。最新情報を確認しよう
弊社のこちらのコラム「【令和6年度診療報酬改定】ウェブサイトへの掲載が必要な施設基準」でもご案内したように、医療業界におけるホームページがかかわるルールなどは都度改正されたり、新しいルールが制定されたりしています。 ホームページを作ったままでほったらかしにしてしまっている場合、新しく作られたルールに準拠できていない可能性がありますのでご注意ください。お医者さんドットコムでは、ホームページのリニューアルも承っています。 「何から手をつけたらいいかわからない」「内容が古いので新しいルールに沿ったホームページに作りかえたい」など、リニューアルをお考えの方はお気軽にご相談ください。
弊社では、誠に勝手ながら
夏季休暇のため下記の通り休業させていただきます。
【休業期間】
8月10日(土)〜8月15日(木)
尚、8月9日(金)までは通常業務となりますが、
ご依頼内容等により、休業期間後の対応となる場合がございます。
予めご了承頂きますようお願い申し上げます。
期間中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
お医者さんドットコムオリジナル医療系アイコンが増加しました!
プレゼンテーション資料などの作成にご使用ください。
本ページより、お医者さんドットコムのオリジナル医療アイコンを無料でダウンロードしていただけます。アイコンの種類はSVGとPNGです。
配布されている素材はすべて無料です。著作表記やリンクも必須ではありません。(もちろんご好意で紹介して頂けたら嬉しいです!)
ダウンロード前に下記の使用許諾を必ずお読みください。
ダウンロードされた場合は下記内容に同意されたものとみなします。
使用許諾
アイコンのご利用にあたっては制限無しで個人でも商用でも無料です。 加工に関しての制限はありません。画像編集ソフト等で自由に加工してお使い下さい。 ただし、これらのアイコンを無断で再配布することは著作権の侵害にあたりますのでお控えください。 なお、これらのアイコンのダウンロードおよび使用により、万が一いかなる損害が生じても当社は一切の責任を負いません。イラスト制作も募集中
当社はデザイン会社として、医療機関のホームページ以外にも様々な業種のホームページ、チラシ、パンフレットなど制作しております。 診療しているイメージ、手術のイメージ、動物マスコットなど、イラスト制作がございましたら、下記の電話番号までお気軽にお問い合わせください。施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示について「ウェブサイトへの記載」が算定要件として追加された項目があります
弊社のこちらのコラム「【令和6年度診療報酬改定】ウェブサイトへの掲載が必要な施設基準」でもご案内いたしましたが、2024年の診療報酬改定で、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示について「ウェブサイトへの記載」が算定要件として追加された項目があります。 ウェブサイトへの掲示につきましては、令和7年5月31日までの経過措置が設けられていますが、できるだけ早めの掲載をご検討ください。おすすめの掲載場所
患者様にわかりやすい場所に掲示していただくのがおすすめです。 弊社のサービスをご契約いただいているお客様には、「お知らせ」の活用をおすすめしています。 「おすすめ標準版」では、「お知らせ」の更新をご自身で行なっていただくことが可能です。 通常のお知らせを投稿するのと同じように記事を作成し、お知らせのタイトルを例えば「診療に関する掲示事項」などにして公開すると、サンプルサイトの「診療に関する掲示事項」のように簡単に作成することが可能です。 また、トップページでお知らせは自動的に投稿日の新しい順に並ぶようになっていますが、流れてほしくないお知らせについては、簡単な設定で以下のように投稿日にかかわらず、特定の記事を先頭に固定して表示させることが可能です。 まだ掲載をされていない方はお気軽に担当者までご相談ください。 医療機関様の状況によって対応が異なりますため、掲載する文言につきましては各医療機関様でご用意をお願いいたします。「おすすめ標準版」はご自身でホームページの更新ができます
「おすすめ標準版」にはカンタン更新システムが搭載されています。 難しいコードの入力などは一切ありませんので、WordやExcelなど、基本的な文字入力ができる方なら誰でも簡単にホームページの更新を行なっていただくことができます。 (※トップページや特殊なレイアウトを行っている箇所などは除きます) また、月2回の更新サポートもついていますので、弊社に更新作業を依頼いただくことも可能です。 ホームページの更新を業者に頼むと時間がかかる・お金がかかるとお困りの方や、新しくホームページを作りたいけど専門知識がないのでどうしようかと迷っている方はぜひ一度ご相談ください。 株式会社ユーティル様が運営する、最適な制作会社を、プロが「人力で」マッチング・ご紹介するサービス「Web幹事」の記事「病院・クリニックに強い優良ホームページ制作会社15社をプロが厳選!」にて、お医者さんドットコムのサービスをご紹介いただきました。病院・クリニックに強い優良ホームページ制作会社15社をプロが厳選!
お医者さんドットコムは、病院・クリニック向けの制作実績が豊富なホームページ制作会社に選出され、以下のようにご紹介いただいています。- 目的や予算に応じて多様な料金プランを用意 株式会社メックコミュニケーションズは「お医者さんドットコム」のブランド名で、病院やクリニック向けに特化したホームページ制作サービスを提供している兵庫県神戸市の会社です。 テンプレートを利用した格安のプランから、80ページを超えるボリュームのホームページ制作まで、機能やページ数、予算に応じて複数のプランを用意しています。
- 病院、クリニックの制作実績豊富 同社は全国の病院、クリニック、医師会のホームページ制作実績が豊富。 制作してきた診療科目も幅広く、眼科や内科、皮膚科、歯科、小児科、整形外科などに対応可能です。
- 医療機関向けのシステム導入にも強み 同社はレセプトコンピュータや電子カルテなど医療機関向けの業務支援システムの導入に強みを保有。 システム導入から操作指導、カスタマイズまでワンストップで対応可能です。
Web幹事が制作会社への発注を無料で徹底支援!
Web幹事は日本最大級のホームページ制作の相談・依頼ができるサイトです。 専門のコンサルタントが要件を丁寧にヒアリングし、発注の準備から制作会社のご紹介まで全て「無料」でご支援いただけます。名称 | 株式会社ユーティル |
---|---|
所在地 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-40-12 |
運営会社HP | https://utill.co.jp/ |
サービスHP | https://web-kanji.com/ |
余白デザインとは?
- 視覚的な整合性 余白を適切に使うことで、コンテンツや要素が混雑して見えず、視覚的な整合性が保たれます。これにより、ユーザーが情報を容易に理解しやすくなります。
- 読みやすさと理解 適切な余白を持つデザインは、読みやすさを向上させます。テキストや画像が互いに密集していると、情報が混乱しやすくなりますが、適度な余白があれば、それぞれの要素が際立ち、理解が容易になります。
- 視覚的な焦点の設定 余白は、特定の要素やセクションに視覚的な焦点を当てるのに役立ちます。重要な要素の周りに余白を設けることで、それらを強調し、ユーザーの注意を引くことができます。
- デザインのエレガンス 適切に配置された余白は、デザインにエレガンスと洗練さをもたらします。空間を使いこなすことで、デザイン全体のバランスが整い、見栄えが良くなります。
- ユーザーエクスペリエンスの向上 余白は、ユーザーエクスペリエンスを向上させるのにも役立ちます。適切な間隔があると、ユーザーはスムーズにナビゲートでき、情報を素早く見つけることができます。
余白を意識してデザインすべきポイント
余白を意識してデザインする際に考慮すべきポイントはいくつかあります。- コンテンツと余白のバランス すコンテンツと余白のバランスを保つことが重要です。コンテンツが多すぎると、余白が不足し、見辛くなりますが、逆に余白が多すぎると、情報が散漫に見えたり、スペースの無駄遣いになります。適度な余白を確保し、コンテンツを均等に配置することが大切です。
- 階層性の考慮 コンテンツや要素を階層的に配置する際に、余白を利用して階層性を明確にすることが重要です。重要な要素やセクションの周囲に余白を設けることで、それらを際立たせ、ユーザーの注目を引きます。
- レスポンシブデザインへの適用 デバイスのサイズや解像度が異なる場合でも、余白を考慮してデザインすることが重要です。レスポンシブデザインでは、画面サイズが変わるたびにコンテンツと余白のバランスを保つことが必要です。
- 読みやすさの確保 テキストや画像などのコンテンツを読みやすくするためにも、適切な余白を確保することが重要です。文字や画像が密集していると、読み取りやすさが損なわれるため、適切な間隔を保つことが必要です。
- 目的とコンテキストに合わせた利用 デザインの目的やコンテキストに応じて、余白を使い分けることが重要です。ウェブページや広告などの情報を伝える場合は、情報のわかりやすさを重視して余白を調整しますが、アート作品やポスターなどの場合は、余白を利用してデザインの美しさや独自性を表現することもあります。
SNSの浸透で変わるユーザー行動とは
ソーシャルメディア(SNS)の普及は、ユーザー行動に顕著な変化をもたらしています。これらのプラットフォームが日常生活に絶え間なく組み込まれる中、個人の行動や対人関係、情報アクセスにおいて新たなトレンドが生まれています。 まず、コミュニケーションの変化が目立ちます。SNSは、友達や家族とのコミュニケーションをリアルタイムかつグローバルに可能にし、メッセージや写真、動画を簡単に共有できるようになりました。これにより、地理的な距離を超えて関係を維持し、新たなつながりを築くことが容易になりました。 一方で、情報の入手方法も変化しています。SNS上でのニュースやトピックの拡散が迅速に行われ、ユーザーはリアルタイムで世界の出来事にアクセスできるようになりました。これにより、従来のメディアよりも速やかに情報を入手し、それに基づいて議論や意見形成を行うことが一般的になりました。 SNSはまた、個人のアイデンティティや自己表現の手段としても機能しています。プロフィールや投稿を通じて、ユーザーは自分自身を他者にアピールし、共感や支持を得ることが可能です。これが個人ブランドやオンラインコミュニティ形成につながり、趣味や興味を共有するプラットフォームとしても活用されています。 さらに、SNS上での広告やマーケティングも急速に進化しています。ターゲット広告やインフルエンサーマーケティングが浸透し、企業はより効果的な広告戦略を展開しています。ユーザーは個々に適したコンテンツに触れることで、よりパーソナライズされたエクスペリエンスを享受することができるようになりました。 総じて、SNSの普及によりユーザー行動は多岐にわたって変化しており、これが社会全体において新たなコミュニケーションパターンや情報の流れを形成しています。 弊社では今後、より重要性が増していくWebマーケティングの知識を身につけ、今、起こっている事を正確に見極め、その手助けとなる事を目指しています。 近年、各メディアからの報道にもありますが、多くの業種で「人員不足」が起きています。そのため各企業・団体・医療機関においてもWEBサイト上で採用ページを充実させていく動きがますます活発になっています。採用サイト(ページ)の運営が必要理由
①採用コストの高騰
ここ最近になって、賢著な動きで医療業界に関わる人材の採用コストは高くなっています。 人材紹介会社を利用した採用コストは、医師採用で約300万円~350万円、看護師採用で約50万~80万円、検査技師で約60万円~90万円などが1人あたりの採用コストと言われています。 また、地方では、有料求人媒体に掲載してもなかなか応募が来ない現象が各地で起きています。 今後、都心部の医療機関でも、いずれは人材紹介を利用せざるを得ない局面になる可能性は、特に高いと言われています。②売り手市場の継続
医療業界はここ数年に渡り、売り手市場が続いています。求職者の供給が圧倒的に少なく、求職者が自分の働き方を鑑みて、自由にクリニックや病院を選ぶことができます。 高齢者人口数の増加、労働年齢人口の減少がこの傾向に拍車をかけ、今後も売り手市場は続いていきます。そのような中ではさらに採用が困難になってくると言われています。 医療機関の求職者にしっかり選んでもらえるクリニックにする必要があり、そしてそれを確実に求職者へ届ける必要があります。③求職者の選択肢に加えてもらうクリニックに
求職者にとっての選択肢に選ばれるには、彼らが安心して応募できるような情報発信・公開やブランディングが必要になります。 実際は働きやすい魅力的なクリニックなのに、クリニックのホームページを見ても求人情報掲載されていなければ、比較検討の土場に上がることすらできません。 「求職者から選ばれる」ために採用サイト(ページ)をしっかり用意しておく事で、求職者を応募まで誘導することができます。採用サイト(ページ)の種類とそれぞれの違い
ホームぺージで採用情報を掲載する方法は2つあります。①自社サイト内で採用に関する情報ページとエントリーフォームを設置する方法
すでにホームぺージをお持ちの医療機関は、そのサイト内に採用情報を掲載するページを新規で立ち上げ、さらにエントリーフォームを設置することで、応募やお問い合わせに求職者を導くことができます。比較的低コストで設定設置が可能な反面、ページデザインやレイアウトに制限があることが多く、自由度がないため、単調なページデザインとなる可能性がありますので、掲載する内容や写真に気を配ってページ構成を検討する必要があります。 一般的にはホームぺージを作成した会社に相談し、追加費用を支払って作成してもらうことになることが多いです。②採用LP(ランディングページ)を運用する方法
採用LP(ランディングページ)とは、募集要項やクリニックの売りや魅力、応募先などの情報を1つのページでまとめたWEBページです。閲覧者は複数ページを遷移することなく、スクロールのみで求めている情報が得られます。そのため通常のWEBサイトよりも離脱率が下がり、「応募に結びつきやすい」というメリットが得られます。また、採用専用のホームぺージを一から制作することに比べ、比較的低コストで制作可能で、さらにデザインの自由度も高いため、クリニックの魅力をアピールすることができます。 一見、かなり有効なWEB施策と思われますが、デメリットもあります。 LPは求職者に見てもらう導線が必要になってきます。1ページにコンパクトに内容がまとめられているLPは自然検索には弱くなります。そのため別の求人媒体からの流入を狙うか、リスティング広告といった施策が必要になってきます。どちらにしても広告費や人件費といった別のコストが発生します。しっかりと広告予算を計画し、運用していく労力も必要となりますので、専門の業者を使用することも多いです。このようにWEB施策には色々な方法がありますが、まずは採用のコンテンツをしっかりと自院で構築し、運用していくことから始めてみてはいかがでしょうか。 ある求人情報会社の情報では、およそ9割の人は求人情報サイトでピックアップした企業(団体)のホームぺージは必ず見に行くという統計もあります。
お医者さんドットコムでは「おすすめ標準版」にてクリニック様が自由に設定できるページの用意があります。最近ではそのフリーぺージを求人ページに変更して運用されている医療機関様も多くなってきました。また、ランディングページもオプションで運用可能ですので、お気軽にお問合せください。
Cookie(クッキー)は、ウェブサイトからユーザーのブラウザに保存される小さなデータファイルです。このファイルには、ユーザーのウェブサイト閲覧履歴、ログイン情報、設定情報などが保存されます。Cookieの主な役割
- ユーザー認証 ログイン情報などを保存することで、ユーザーが毎回ログイン情報を入力する必要をなくします。
- 閲覧履歴の保存 閲覧履歴を保存することで、ユーザーがよく閲覧するページを予測し、おすすめコンテンツを表示したり、スムーズなサイト閲覧を可能にします。
- 設定の保存 ユーザーが設定した言語や表示設定などを保存することで、次回訪問時に同じ設定が適用されます。
- 広告配信 ユーザーの閲覧履歴に基づいた広告を配信することができます。
Cookieの種類
Cookieには、主に以下の2種類があります。- セッションCookie ブラウザを閉じると自動的に削除されるCookieです。
- 永続Cookie ブラウザを閉じても削除されないCookieです。有効期限が設定されており、期限切れまでブラウザに保存されます。
Cookieの安全性
Cookieは、一般的に安全な技術ですが、悪用される可能性もゼロではありません。以下のような点に注意する必要があります。- Cookieの設定を確認する すべてのウェブサイトでCookieを許可するのではなく、信頼できるウェブサイトのみで許可するように設定しましょう。
- 信頼できるウェブサイトのみでCookieを許可する Cookieに保存される情報には、個人情報を入力しないようにしましょう。
Cookieに関する同意
近年では、EUの一般データ保護規則(GDPR)など、個人情報の保護に関する規制が強化されています。これらの規制に基づき、多くのウェブサイトでは、ユーザーがCookieの利用に同意する必要があるようになっています。Cookieとキャッシュの違い
Cookieとキャッシュは、どちらもWebブラウザに保存されるデータですが、保存する内容と役割が異なります。●保存する内容
- Cookie ユーザーの個人情報や閲覧履歴などを保存します。 (例:ログイン情報、氏名、住所、電話番号、閲覧したページ、検索履歴など)
- キャッシュ WebページのHTMLや画像データなどを保存します。 (例:画像、CSSファイル、JavaScriptファイルなど)
Cookieとキャッシュの役割
●Cookie
- ユーザー認証 ログイン情報などを保存することで、毎回のログインを不要にします。
- 閲覧履歴の保存 ユーザーの興味関心を把握し、おすすめコンテンツを表示したり、スムーズなサイト閲覧を可能にします。
- 設定の保存 言語や表示設定などを保存し、次回訪問時に同じ設定を適用します。
- 広告配信 ユーザーの閲覧履歴に基づいた広告を配信します。
●キャッシュ
- ページの読み込み速度を高速化 一度読み込んだページのデータを保存することで、次回アクセス時に再読み込みする必要がなくなり、ページの読み込み速度が高速化します。
- 通信量の節約 一度読み込んだデータを保存することで、次回アクセス時に同じデータをダウンロードする必要がなくなり、通信量を節約できます。
●その他
①Cookie
- ユーザーが削除することができます。
- 有効期限が設定されている場合があります。
②キャッシュ
- ユーザーが削除することができます。
- ブラウザを閉じると自動的に削除される場合もあります。
まとめ
項目 | Cookie | キャッシュ |
---|---|---|
保存する内容 | ユーザーの個人情報や閲覧履歴 | WebページのHTMLや画像データ |
役割 | ユーザー認証、閲覧履歴の保存、設定の保存、広告配信 | ページの読み込み速度の高速化、通信量の節約 |
削除 | ユーザーによる削除が可能 | ユーザーによる削除が可能、ブラウザを閉じると自動的に削除される場合もある |
有効期限 | 設定されている場合がある | 設定されていない場合が多い |
例
- オンラインショッピングサイトでログイン情報と商品をカートに入れた状態でブラウザを閉じ、後で再度サイトを開いた場合、Cookieによってログイン情報とカート内の商品が保存されているため、再度ログインや商品選びをする必要がありません。
- 同じWebサイトを何度も閲覧した場合、キャッシュによってWebページのデータが保存されているため、毎回同じデータをダウンロードする必要がなくなり、ページの読み込み速度が高速化します。
- 厚生労働省
「令和6年度診療報酬改定の概要」
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001252076.pdf
- 厚生労働省
「オンライン資格確認に関する周知素材について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16745.html - 東京保険医協会
「【2024年診療報酬改定】様式ダウンロード」一般名処方加算の院内掲示例
https://www.hokeni.org/docs/2024030500031/
- 個別改定項目について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001210969.pdf - 医療DXについて(その4)(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001176507.pdf
- 「医療DX」とは?
医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。(厚生労働省HPより) - 「DX(Digital Transformation)」とは?
デジタル技術を活用して企業のビジネスや社会全体に変革をもたらす取り組みです。