HOME > 2023年

オンライン資格確認とは、患者がマイナンバーカードを医療機関に提示することで、医療機関が患者の保険資格情報をオンラインで確認する仕組みです。 2023年4月から、一部の医療機関を除いてすべての医療機関・薬局で導入が義務化されています。 オンライン資格確認を導入することで、以下のメリットがあります。
  • 受付の手間を削減できる
  • 患者の保険資格情報の確認が正確になる
  • 医療費の不正請求を防止できる
  • 患者の利便性が向上する
オンライン資格確認の導入には、以下の費用がかかります。
  • 顔認証付きカードリーダーの費用
  • システム改修費用
  • 人件費
これらの費用は、医療情報化支援基金から補助金を申請することができます。
オンライン資格確認の導入には、一部の課題もあります。
  • マイナンバーカードの普及率がまだ低い
  • カードリーダーの操作に慣れていない患者がいる
  • 受付の混雑が予想される
これらの課題を解決するために、政府や医療機関は、マイナンバーカードの普及促進や、カードリーダーの操作方法の周知徹底に努めています。 オンライン資格確認は、医療の質と効率を向上させるための重要な施策です。 医療機関・薬局は、オンライン資格確認の導入に向けて、早めの準備を進めることが重要です。 また、オンライン資格確認の導入後は各医療機関が公開しているWEBサイトに掲載する必要がございます。 お医者さんドットコムでは「オンライン資格導入」のホームぺージ記載についてもサ ポートしております。 詳しくはこちらをごらんください。オンライン資格確認について、令和5年4月から導入が原則として義務付けられることになりました。(令和4年度末時点でやむを得ない事情がある医療機関・薬局は期限付きの経過措置を設けることになっています。) 現時点で、すでに導入されている医療機関様は多いのではないでしょうか。 導入においてはホームページへの掲載も必要になります。

医療機関・薬局に求められること

[施設基準](初診時・再診時共通) ○ 次の事項を当該医療機関・薬局の見やすい場所及びホームページ等に掲示していること。
  1. オンライン請求を行っていること。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有していること。
  3. 2.の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うこと(※)について、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示していること。
(*)1.は今回の特例措置で、R5.12.31日までににオンライン請求を開始することを地方厚生局長等に届け出た場合には要件を満たしたものとみなす。

オンライン資格確認原則義務化の経過措置について(PDF)(厚生労働省公式HP)より抜粋

ホームページへの掲載について

おすすめ標準版 をご契約中のお客様 おすすめ標準版には、「カンタン更新システム」が搭載されておりますので、ご自身でお知らせを投稿いただくことが可能です。

▼投稿例 「オンライン資格確認」を導入しています。

「カンタン更新システム」を導入しているので、投稿例のように、ご自身で画像を表示させたりPDFへのリンクを設定したりすることが簡単に行っていただけます!

特定のお知らせを常にトップに表示できる!
おすすめ標準版では、トップページに自動的に最新のお知らせ5件が投稿日順に表示されるようになっています。そのため、新しいお知らせを投稿していくと、古いお知らせはトップページには表示されなくなります。 ▼サンプルサイトをご覧ください。 サンプルサイト

前述で、「トップページに自動的に最新のお知らせ5件が投稿日順に表示されるようになっている」とご説明しましたが、サンプルサイトのトップページでは「2023.02.17」に投稿されたお知らせが「2023.05.17」に投稿されたお知らせより上に表示されています。 通常は投稿日順に表示されますが、このように特定のお知らせを先頭に固定表示させ、固定表示が不要になれば時系列順に表示させるように変更することも可能です。 この設定も、ご自身で簡単に行っていただくことが可能です。

お知らせ以外で、トップページにバナーを作成したい場合などは、弊社での対応が必要になります。おすすめ標準版の場合、月2回の更新ヘルプ対応がございますので、そちらを利用して弊社に作業をご依頼ください。

おすすめ標準版以外のお客様 「カンタン更新システム」が導入されていないプランの場合は、弊社にて更新対応を行いますのでお手数ですがご連絡ください。 「カンタン更新システム」が導入されているプランをご契約中の場合は、おすすめ標準版と同じくお知らせをご自身でご投稿いただくことが可能ですが、お知らせ以外で、トップページにバナーを作成したい場合などは、弊社での対応が必要になります。 ご不明な場合は、一度弊社までお問い合わせください。

画像やPDFなどの公式素材の提供

厚生労働省公式HPでは、周知用の素材が配布されています。 窓口用の案内チラシなどもございますのでご活用ください。 オンライン資格確認に関する周知素材について(厚生労働省公式HP)

近年、スマートフォンのカメラの画質は大変良いものになり、ホームページに掲載する写真であれば、スマートフォンで撮影したもので十分に利用することができます。
撮影後、アプリなどで加工することも可能ですが、ベースの写真が良いほど印象が良くなりますので、ぜひ撮影時に以下の点を参考にしていただければと思います。

人物写真

  • 身だしなみ
    服がシワシワでないか、髪型は整っているかなど、ちょっとした気づかいで印象が良くなります。
  • 連写を活用
    撮影されることに慣れていないと、良い表情を作ることが難しい場合がほとんどです。連写機能を活用して、なるべく自然な表情の写真を選んでいただくのがおすすめです。
  • 撮影時間
    なるべく明るい時間帯がおすすめです。日が落ちてから室内の明かりだけで撮影すると、どうしても写真全体が暗くなりがちです。逆光にも注意しましょう。
  • 本人の同意をとる
    スタッフ写真を掲載される場合、トラブルを防ぐために、必ずご本人に掲載の同意をおとりください。また、退職された方のお写真は速やかに削除しましょう。(※退職後も写真を掲載して良いとご本人の同意がある場合は除きます。)
プロフィール写真については、こちらでも詳しくご案内していますので、ぜひご参照ください。

外観・モノ写真

  • 写り込み
    外観写真を撮影する場合、通行人が写ったまま使用してしまうと、トラブルとなる可能性がありますので注意しましょう。
  • 撮影時間
    なるべく午前中からお昼頃の明るい時間がおすすめです。
  • グリッド線の活用
    スマートフォンには、ガイドとなる「グリッド線」を表示させる機能があります。これを活用すると、水平ラインを確認することができ、写真が傾いてしまうのを防ぐことができます。
  • 物を動かす
    持ち運びができる機材や器具などのモノを撮影する場合は、なるべく光が良く入る明るい部屋に移動させて撮影することをおすすめします。窓際で撮影するのも良いかもしれません。背景はなるべくすっきりさせると、何を見せたいのかがわかりやすくなります。移動させることができない場合は、明るい時間帯を選び、部屋の電気全てを点灯して撮影することをおすすめします。
お医者さんドットコムでは、充実のオプションをご用意しています。「せっかくホームページを作るので良い写真を撮りたい」「写真を掲載したいがデジカメを持っていない」など、写真撮影でお困りでしたらお任せください。当社と契約しているプロカメラマンがボケ足のついた立体的な写真で様々なイメージを演出いたします。また、オプションで似顔絵の作成も承っています。気になった方はお気軽にご相談ください。 弊社では、誠に勝手ながら下記の期間をGW休業とさせて頂きます。 【休業期間】 2023年5月3日(水)〜5月7日(日) 尚、5月2日(火)は通常営業となりますが、 ご依頼内容等により、休業期間後の対応となる場合がございます。 予めご了承頂きますようお願い申し上げます。 期間中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、 何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 JetB株式会社様が運営する、日本最大級のホームページ制作会社検索サイト「優良WEB」の記事「病院・クリニックに強いホームページ制作会社14選!優良な制作会社を特徴別にご紹介!」にて、当社のサービスをご紹介いただきました。

病院・クリニックに強いホームページ制作会社14選!優良な制作会社を特徴別にご紹介!

当社は、その中でも「病院・クリニックの集患に強いホームページ制作会社」に選出されています。 ご紹介いただいている通り、充実のプラン展開で、お客様のご希望のイメージにあったデザインをご提供しています。
当社の特徴・強み
  • SEO対策を徹底し集患できるホームページを実現
  • 充実のプラン展開で、あらゆるニーズに対応するホームページを提供
  • 希望のイメージに合ったデザインを提供

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト【優良WEB】

「優良WEB」では、「地域」「業種」「特徴」「予算」などから、ホームページ制作会社を検索することができます。
名称 JetB株式会社( JetB INC. )
所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿1-8-1
大橋御苑駅ビル4F
運営会社HP https://jetb.co.jp/
サービスHP https://yuryoweb.com/

必要な情報を掲載したおすすめタイプです

お医者さんドットコムではクリニック向けに、4つのプランをご用意しています。
  • お手軽ライト版
    …気軽に試してみたいお手軽プラン
  • おすすめ標準版
    …必要な情報を掲載した標準プラン
  • オリジナルプロ版
    …デザインカスタマイズのオリジナルプラン
  • プレミアム版
    …あらゆる機能が充実したプレミアムプラン
中でも一番人気なのが「おすすめ標準版」です。

見やすいデザイン

テンプレートを使った「おすすめ標準版」は、お手頃な価格で更新もカンタン! 現在4つのメニュータイプをご用意しています。(基本的にメニューデザイン以外は同じレイアウトになります。)

  • ホライズン
    使い勝手の良いペーシックタイプ
  • ポピュラー
    アイコンを使用したポップな印象
  • シンプル
    すっきりしたシンプルなタイプ
  • センター
    ロゴを大きく目立たせたい場合におすすめ
  • オプション
    写真撮影やイラスト作成など、様々なオプションもご用意しています。「他院と差別化を図りたい!」「オリジナリティを出したい!」など、プラン内では物足りないお客様はオプションの追加をぜひご検討ください。

オリジナリティを出すためのポイント

テンプレートが同じでも、全く同じ印象になることはありません。「シンプル」「可愛い」「シンプル」「エレガント」などご希望に応じてサイトを作成します。
  • 写真を活用しよう
    外観や院内設備などをスマホやデジカメで撮影して、貴院だけの良さをビジュアルから伝えましょう!
  • 具体的なイメージを伝えよう
    ご希望のイメージに近いHPを制作させていただくためには、イメージの共有が重要になります。どんな雰囲気、どんなテイストにしたいのかを具体的にお伝えください。口頭や文章で伝えるのが難しい場合は、イメージに近い参考になるようなサイトやチラシなどをお知らせいただいても結構です。
  • 貴院だけのコンテンツを用意しよう
    ご専門にされている診療科目で患者様にお伝えしたい内容や診療・治療の特徴、導入されている設備など、他院と異なる部分をぜひアピールしてください。また、お医者さんドットコムの「おすすめ標準版」では、お知らせを自由に投稿いただくことが可能です。お知らせを活用して、患者様からよくご相談を受ける内容に回答したり、季節ごとに注意を促したい内容などをお知らせしてみたり、診療時間や休診のお知らせ以外にもお知らせの活用術はたくさんあります!

Webサイトのアドレスには「www」がある場合とない場合が存在します。
  • 「wwwあり」https://www.00000000.co.jp
  • 「wwwなし」https://00000000.co.jp
上記の通り、「www」があったり「www」なかったり、サイトによって違いがあり、「どちらがいいの?」と思われたことはございませんか? 「www」のあり・なしについて、解説して参ります。

「www」とは、何なのか?

そもそも「www」とは何を示すものなのか。「www」についてご説明します。 「www」は「ワールド・ワイド・ウェブ」の略称で、俗にいうインターネットのことを指しています。 ただ、URLについている「www」は少し違う意味になります。 「www」とは、その昔「サーバーを識別するために使われる名称」を意味していました。 現在では1つのサーバーで複数の役割をこなすようにり、サブドメインでサーバーを分けることができなくなったため、「www」がつかないURLも登場しました。

「wwwあり」「wwwなし」による違いはあるの?

結論からいうと何も違いはありません。 ただそれぞれに良さがありますので、用途に合った方をご選択いただければと思います。
  • 「wwwあり」のメリット
    ・古のサイトでは「www」がついたサイトが多いためしっかりとした安心感があります。
  • 「wwwなし」のメリット
    ・短く短縮されたアドレスは見る側にすっきりしていて覚えてもらいやすいなどがあります。

結論→ wwwあり・なし、どちらでもよい。

企業の雰囲気に合わせたドメイン取得を行ってください。

なぜスマホ専用サイトが必要なのか?

近年ではスマートフォンの普及によりWebサイトをスマホ対応にさせる重要性が注目されています。 なぜスマホ対応にさせることが重要なのか、まずはWebサイトをスマホ対応にさせることの重要性についてご説明していきたいと思います。

Webサイトをスマホ対応にするメリット

スマホでサイトを閲覧していると、時々パソコンのみ対応していて(パソコンサイトの縮小)見づらいWebサイトに出会うことがあります。 スマホ専用サイトでは、スマホ専用に最適化を行うことで利用するユーザーにストレスを与えない工夫が可能です。 さらに、スマホ専用サイトを進めることで、自社のサイトのSEO対策(検索エンジンでの最適化)につながります。
  • SEOとは「Search Engine Optimization」の略です。

なぜスマホ対応を進めるとSEO対策が可能なのか。

その理由としては、Googleが公式でSEOに関係すると述べたのが「モバイルファーストインデックス」という点です。 簡単に言えばモバイル端末での閲覧が最適化されていないと検索順位を下げられてしまうということです。 モバイルファーストインデックスになるのは近年のスマートフォンの普及を考えると当たり前のこととなり。 SEO対策を考えるのであれば、まずはスマホ対応した専用Webサイトを作ることが必要となります。

ホームページをスマホ対応していないとどうなるの?

  • サイトが見づらく、離脱率が上がる。
スマホ対応されていないパソコン用サイトをスマホで見るためには、一画面にはおさまりきらず拡大したり、横にスクロールしたりする必要があります。Webサイトが見づらいということは、訪問ユーザーにストレスを与えてしまうことになります。見づらく、どこに何があるかわからないWebサイトはすぐに離脱されてしまう可能性が高まります。基本的に、Webサイトはアクセスして数秒で続きを見るか、それとも離脱するかが決まるという説があります。ファーストページから見づらいサイトではクリックされることなく、訪問ユーザーが離脱し、ユーザーからの評価が低ければ、Googleからの評価も下がってしまうといえます。訪問ユーザーが長くとどまり、その先までアクセスしてもらうためにもスマホ専用サイトが必須だといえます。

ホームページを初めて開設される皆さん

前回のコラム「ぴったりのドメイン名を選んで検索率を上げよう!」でドメインについて簡単にご説明しました。 今回は「これまでホームページを持っていなかったが作りたい」「新規開院するのでホームページを作りたい」といった方に、ドメインを決める際のポイントをいくつかご紹介します。

①長すぎないようにする

ドメイン名が長いと「覚えてもらいにくい」というデメリットがあります。 最近ではパソコンより、スマートフォンからQRコードを読み込んで閲覧する割合が多くなってきたため、直接URLを入力することは減りましたが「わかりやすい」「覚えてもらいやすい」というのは大切です。

②医院名とドメイン名に整合性をもたせる

あえて言うことでもありませんが、医院名とドメイン名が異なっていると閲覧する人にとって認知されません。 しかし医院名をそのままドメイン名にすると長くなってしまう場合があります。 ①でも触れましたがわかりやすいシンプルなドメインにするために、以下のような方法があります。 こういった場合は 「○○○○naika-clinic.com」またはclinicを略して「○○○○naika-cl.com」などに省略したりできます。 既に使われているドメインは取得できませんので、「○○○○naika-kobe.com」など地域名(所在地名)を入れることもあります。

③わかりやすい文字列を使う

医療機関の場合はこういったケースは少ないと思いますが、「1(数字)」と「l(小文字のエル)」など紛らわしい文字列は、「わかりやすい」「覚えてもらいやすい」という点でも使わない方がいいでしょう。

④ドメイン名は修正できない

一度取得したドメインは後から修正ができません、スペル間違いなどないか注意してドメインを決定する必要があります。

まとめ

ドメインを新規取得する場合は以下のポイントをおさえておけば良いでしょう。
  • 「わかりやすい」「覚えてもらいやすい」ドメインにする
  • 医院名と整合性をもたせる
  • わかりやすい文字列を使う
  • 一度取得したドメインは後から修正ができない
お医者さんドットコムではドメイン新規取得の場合、取得可能かお調べいたします。 ご希望のドメイン名がございましたら、まずは「お問い合わせ・資料請求」からお気軽にご相談ください。

そもそもドメインって何?

ドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。 お医者さんドットコムのURL「https://oisya-san.com」で例えますと、「oisya-san.com」の部分がドメインにあたります。 これによって私たちは目的のウェブサイトに問題なくアクセスすることができています。

ドメインの種類

ドメインは大きく分けて2種類あります。 ●共有ドメイン サービス運営会社所有のドメインを複数のユーザーで共有するドメインのことです。 無料で利用することができるメリットはありますが以下のデメリットがあります。
  • 運営会社の名前が付くのでURLが長くなる
  • 自分だけのURLといった感じがしない
  • 他社にサービスを乗り換える際はURLが変わってしまう
  • 運営会社がサービスを終了するとホームページが無くなってしまう
※お医者さんドットコムでは共有ドメインのサービスは行っておりません。 ●独自ドメイン 世界に1つしかないオリジナルドメインのことです。 法人・個人に関わらず、自分で好きな文字列を指定して取得することができます。 年間維持費はかかりますが、URLがシンプルになり信頼度が高くなります。 また弊社に乗り換える場合もドメインはそのまま引き続きご利用になれます。 ※ドメインの移管(引っ越し)にはお時間がかかります。現在のご契約期間内に行う必要があります。 ※他で使用されているドメインは取得することができません。

.com? .jp? .net?

ドメインの種類は多数ありますが、よく見かける「.com」「.jp」「.net」ドメインについて取り上げてみます。 ●.com 個人・法人問わずに世界中の誰でも取得可能なドメインです。 「商用(Commercial)」の略で、メリットとしてはその認知度の高さで様々な業種で広く利用されています。顧客や知り合いに自社のドメイン名を言わなくても、たいていの人は無意識に .com と一緒に会社名を検索していると思います。お医者さんドットコムをご利用されているお客様の大半は「.com」で取得されています。 ●.jp 日本国内に住所をもつ個人・団体・組織であれば誰でも取得可能なドメインです。 国内限定のため人気がありますが、年間利用料は「.com」より高めです。 「.jp」に似たドメインで「.co.jp」がありますが、これは「属性型jpドメイン」と言い、株式会社・有限会社・合同会社・合名会社・合資会社・相互会社など日本国内で登記を行っている会社が取得可能となっています。 ●.net 「.com」と並んで人気のあるドメインです。 「ネットワーク(Network)」の略で、IT関連のサイトで使われることが多いです。もちろん商用としても使うことも可能ですので、「.com」でご希望のドメインが無い場合、その代替手段として取得されることがあります。 新しくホームページを開設する場合のドメイン新規取得や、他社からの移管(引っ越し)をご検討されている場合など、お医者さんドットコムまでお気軽にご相談ください。 多くのWEBサイト制作会社のホームぺージには、料金表が掲載されていない場合が見受けられます。掲載していても、「〇〇万円〜」といった記載になっています。 「なぜ価格表がないの?」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。 初めてホームページを制作する時、ホームぺージを作成する費用は、一体どのくらいコストがかかるのか、また相場は?と悩まれる方も多いと思います。 今回は、ホームページ制作における最重要事項ともいえる「相場」について、詳しくお伝えします。

WEBサイト制作の費用の相場

ホームページ作成にかかる費用の相場は、サイトの規模や目的によって異なります。 例えば、デザインやディレクション等にコストをかけず、名刺代わりのシンプルに構成されたものであれば数万円程度におさまるはずです。 しかしながら、デザインや構成にこだわったホームページを制作するとなると、マーケティングも含め、コストは高くなってきます。 また、ホームページ作成のコストは基本的に人件費によるため、どの部分にどれくらいコストをかけるかによっても費用は大きく変わってきます。 同じ内容でも依頼先の要望やコンテンツ内容よって機能・コストに変化る場合があります。

WEBサイト制作会社によって価格は違うのは?

ホームページ作成における規模の相場については前記述していますが、依頼先(制作会社)によっても価格に差が出ます。その最も大きな要因は「人件費」です。 例えば、個人事業主(フリーランスなど)に作成を依頼をすると、全ての作業を基本的に1人で行うため、制作費用は安い場合が多いです。 予算に制限がある場合や一回限りのサイト構築、アップまで急いで欲しい案件などは、柔軟に低コストで作成してもらえるという点がメリットです。 しかし、労力が限られるため、公開後の修正や不具合対応などに時間を要する場合があります。 一方で制作会社に依頼すると人件費がかかるため費用は高くなりますが、より効果的・戦略的なホームページを制作したい場合はコストは必要となりますが、満足のいくWEBサイトを作成することができるでしょう。 長期的にみて、ホームぺージから得られる利益を考えれば制作会社に依頼するほうが安心な場合が多いのが現状です。

パッケージ型ホームぺージサービスとは?

お医者さんドットコムは、WEBサイト制作会社が提供する高機能ホームぺージパッケージサービスです。長くホームぺージ制作に携わる弊社が、これまでの実績で得た情報を基に、誰でもカンタンに更新作業を行える高機能ホームぺージです。 デザインもプロのデザイナーが作成したテンプレートを用意していますので、オリジナル感を備えながら、洗練されたホームぺージを早期に運用することが可能です。 価格も、通常のホームぺージ制作会社よりもずっと低価格で、サーバーやドメインもお任せできるので、クリニック運営には最適なサービスとなっております。