
よくお客様からホームページ修正を依頼しているのに修正部分が反映されていない等のお問い合わせを頂戴します。 ホームページを更新しても即時に反映されない場合、ブラウザの「キャッシュ」が原因である可能性があります。ブラウザはウェブページを高速に表示するために、一度ダウンロードしたコンテンツや画像を一時的に保存しておくことがあります。これにより、同じページを再度訪れた際には、新たにすべてのデータをダウンロードせずにキャッシュから表示することができます。 したがって、ホームページを更新しても変更が即座に反映されない場合は、ブラウザが以前のバージョンのページを表示している可能性があります。この問題を解決するためには、以下の手順で改善されます。
対応策
- ページを再読み込みする
ブラウザでホームページを開いた状態で、キーボードの「F5」キーを押すか、ブラウザのリロードボタンをクリックしてみてください。これにより、ブラウザは新しいデータをサーバーからダウンロードし、ページを再表示します。 - キャッシュをクリアする
ブラウザの設定メニューから、キャッシュを手動でクリアすることができます。各ブラウザで手順は異なりますが、通常は設定や履歴メニューから「キャッシュをクリア」または「履歴を消去」などといったオプションがあります。この操作により、ブラウザはキャッシュされたデータを削除し、最新のデータを取得します。 - 無効化してみる
開発者ツールを使ってブラウザのキャッシュを無効にすることもできます。これにより、ページの変更が即座に反映されるようになりますが、通常はユーザー向けのものではなく、開発者向けの手法です。 - PCでのスーパーリロードを行う
ホームページ上にてキーボードの以下のキーを同時に押す。 Windowsの場合「Ctrl +Shift +R」同時押し
Macの場合「command +Shift +R」同時押し
大体のホームページ更新は上記方法で更新されますが中には回線状況にもより、これらの手順のどれもが問題を解決できない場合は、サーバーサイドのキャッシュやCDN(Content Delivery Network)なども確認する必要があります。

弊社ではホームページリニューアルの際、現在使用しているドメインを移管するご依頼が多くあります。 今回はドメインを移管する際のメリットや注意点をご紹介いたします。
メリット
- 既存の認知度の維持
ドメインを変更せずにリニューアルすることで、既存のユーザーや顧客が新しいサイトに容易にアクセスでき、認知度を維持できます。 - 検索エンジンの信頼性向上
同じドメインを継続使用することで、検索エンジンは過去の信頼性の高いドメインの情報を引き続き考慮しやすくなります。 - リンクの継続性
他のサイトからのリンクも変更する必要がないため、既存のバックリンクが失われる心配がありません。 ※トップページに限る。 - 運用の簡略化
ドメインの変更はひと手間がかかりますが、そのまま使用することで運用が簡略化され、管理が容易になります。
注意点
- リダイレクトの設定
ページ構造やURLが変更される可能性があるため、適切な301リダイレクトを設定することが不可欠です。これにより、検索エンジンや既存ユーザーが正確なページにアクセスできます。 - 検索エンジン最適化 (SEO) の検討
ページの構造やコンテンツが変わるため、検索エンジンランキングに影響を与える可能性があります。慎重にSEO戦略を見直し、ランキングの維持を図る必要があります。 - サイトマップの更新
リニューアルに伴い新しいページや構造が生まれるため、サイトマップを最新のものに更新し、検索エンジンがサイトを効果的にクロールできるようにします。 - ユーザーへの適切な通知
リニューアルの変更やアップデートについて、ユーザーやクライアントに適切に通知することで、不便や混乱を最小限に抑えることができます。
以上を踏まえて弊社ではドメイン移管に対して、スムーズに対応しホームページリニューアルを行っております。

クリニック(病院・医療)向けで実績豊富なホームページ制作会社38選
お医者さんドットコムは、以下のようにご紹介いただいています。- 最短3日での制作・納品が可能
- SEO対策やヘルプ対応などサービス多数
- 継続率99.8%で安心の支持率
ピッタリな1社がサクッと見つかる「比較ビズ」

名称 | 株式会社 ワンズマインド |
---|---|
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-6-4 新宿通東洋ビル6F |
運営会社HP | http://www.onesmind.co.jp/ |
サービスHP | https://www.biz.ne.jp/ |

クリニックや診療所など、現代の医療機関の多くは、患者さんの予約を管理していくことが重要な課題の一つです。しかし、アナログでの予約管理は手間や時間がかかり、管理ミスの発生も多く、患者さんからのクレームになることもあります。今回はコストについて説明しながら、予約システムの必要性をご説明します。
予約システム導入のメリット
- 患者さんの利便性向上とクリニックの診療時間調整
患者さんは、24 時間いつでも予約ができるようになるため、利便性が向上します。
また、クリニック側でも患者さんの来院タイミングを調整できるので先生の予定と合わせて診療時間を管理できるようになります。 - 待合室の混雑回避
予約システムを導入することで、待合室の混雑を回避することができ、コロナやインフルエンザなどの感染症対策にもなります。 - 予約スケジュールの一元管理
予約システムを導入することで、診療スケジュールを医師・スタッフが一元管理することができ、業務の負担を軽減できます。また、患者さんにとっても、長時間待機のストレスを大幅に軽減することができます。 - 患者さんの情報管理が可能
予約システムでは、患者さんの情報を一元管理することができます。患者さんへのリマインドメールやLINEを利用したお知らせ配信機能など、タイムリーで有益ななコミュニケーションをとりやすくなり、患者さんへのサービスの質を向上させることができます。
予約システム導入の際に必要なコスト
予約システムを導入する場合、初期費用というコストが発生する場合がほとんどです。初期費用には様々なメリットがあるため、導入には欠かせないコストになります。 以下、初期費用に必要な項目についてご説明します。
- システム導入費
予約システムを導入するための費用です。クリニックの診療スケジュールや予約タイミング、予約方法など医療機関に合わせたシステムにカスタマイズできるシステムもあります。その場合、システム導入費用は内容によってコストが変動します。 - システム利用料
システムを利用するための費用です。ほとんどが月額利用料という契約となります。また、システムの規模やカスタマイズによって月額利用料が変動する場合もあります。 - ハードウェア費用
サーバーの設置・構築費用やネットワークの設置といったシステム稼働に必要なハードウェアの費用が必要になる場合があります。また、サーバー費用がかからないクラウド型のサービスも近年では多くなってきました。費用が抑えられ、ハードウェアは既存のものを使用することができるものも多く、受付回りをすっきりさせることができます。
まとめ
予約システムは、患者さんや医療機関のニーズに合わせた予約や、インターネット予約による受付業務のDX、受付スタッフの負担軽減や待合室の混雑軽減といった多くのメリットがあります。
集患やクリニック運営における課題の解決には、導入費用などのコストが必要となってきますが、これからのクリニック運営には、必要不可欠なシステムと言えます。
お医者さんドットコムでは、多くの医療機関への導入実績のある予約システムをご紹介することが可能です。ホームぺージリニュアールやバージョンアップなど、WEBシステム見直しの際に一度予約システムも検討してみてはいかがでしょうか。
詳しくお聞きになりたいお客様は遠慮なくお問い合わせください。