クリニックの理念を伝える
2025/09/22

クリニックのホームページで、患者さんがよく閲覧するページのひとつが「院長あいさつ」です。
経歴や資格だけでなく「どんな思いで医療をしているのか」が伝わることで、患者は安心し「この先生に診てもらいたい」と感じます。
逆に形式的で短すぎる文章では、せっかくの信頼構築の機会を逃してしまいます。
今回は、クリニックの理念を伝える院長あいさつの効果的な書き方について紹介します。
院長あいさつで伝えるべき3つの要素
1. 理念・想い
「地域の皆さまに寄り添う医療を目指しています」など、クリニックの存在意義や方向性を伝える。
2. 経歴・専門性
大学や勤務経験を簡潔にまとめ、信頼感を補強。患者目線では「どんな病気に強い先生か」が分かることが重要。
3. 患者へのメッセージ
「お気軽にご相談ください」「安心して通えるクリニックを目指します」など、患者に寄り添う言葉で締める。
患者に伝わる表現の工夫
●専門用語を避ける
例:「循環器疾患の診療経験が豊富です」より「心臓や血圧に関する病気の診療を数多く行ってきました」の方が伝わりやすい。
●「なぜ開業したのか」を語る
「地域医療に貢献したい」「子どもから高齢者まで気軽に相談できる場を作りたい」などの背景が共感を生む。
●人柄が見える言葉を使う
「診察では患者さんのお話を丁寧に伺うことを大切にしています」といった姿勢を具体的に示す。
避けたいNGパターン
●経歴だけの羅列
→「プロフィール」になってしまい、人柄や理念が伝わらない。
●堅すぎる専門的文章
→ 患者が「難しそう」「敷居が高い」と感じる。
●抽象的すぎる表現
→「地域に貢献します」だけでは、どんな医療を目指しているのかが分からない。
経営的なメリット
院長あいさつを丁寧に作ることは、単なる文章作成にとどまりません。
- 新患獲得:「この先生なら安心できる」と初診につながる
- リピーター獲得:「理念に共感して通い続けたい」という信頼感を醸成
- 採用効果:働くスタッフ候補が「この理念のクリニックで働きたい」と感じる
まとめ
院長あいさつは、ホームページの中でもっとも「人」を感じられる部分です。
資格や実績の紹介にとどまらず、理念・人柄・想いを伝えることで、患者に「ここに通いたい」と思わせる力があります。
専門性+人間性+理念をバランスよく盛り込むことで、患者にもスタッフにも信頼されるクリニックづくりにつながります。